ナルコレプシー
ナルコレプシーは神経精神疾患の一種で過度の昼間の眠気、突然の睡眠発作、不意の筋肉の緊張、昼寝癖、催眠状態の発作、睡眠麻痺などの症状を引き起こす病気です。
メカニズムはまだ完全には解明されていませんが、脳の覚醒と睡眠の調節機能に関係する神経伝達物質に異常があることが示唆されており、神経伝達物質の分泌が不足していることが原因であると考えられています。
また、遺伝的な要因が関与するとも言われており、ナルコレプシーを発症した家族がいる場合、発症する可能性が高くなります。
ナルコレプシーの発症年齢は10代後半から50代前半まで幅広く、男性よりも女性に多くみられ、特に若い成人に発症することが多いです。
文部科学省委託研究事業の研究によると、日本のナルコレプシー患者の約44%が仕事に影響を受けており、そのうちの約30%が仕事を辞めたり、休職したりしたと報告されています。
ナルコレプシーを持つ方は、以下のことを日常生活で注意しましょう。
・突然の睡眠発作に注意する
・昼間の睡眠を取る
・ストレスを避ける
・運転を避ける
・健康的な生活習慣を維持する
・緊急時の対応策を用意する
発症には個人差があります。
発症年齢は10代後半から50代前半まで幅広く、症状の程度も軽度から重度まで様々です。
ただし、早期に発見・治療を行うことで日常生活に与える影響を最小限に抑えることができます。
ご家族が患者さんをサポートできる例を紹介します。
・症状の知識を深める
・コミュニケーションを大切にする
・安全に配慮する
・緊急時の対応策の準備
・健康的な生活習慣を促す
・睡眠スケジュールのサポート
患者さんと一緒に生活する場合は症状の理解と協力が必要です。
ご家族は患者さんをサポートし、共に治療に取り組むことが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]
-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]
-
パニック障害
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の […]