PTSD
PTSDはポストトラウマティックストレス障害の略称でトラウマ体験後に発生する精神障害の一種です。
PTSDは身体的な怪我や傷害などの外傷的な体験だけでなく、特定の出来事や体験によって引き起こされ、戦争、虐待、交通事故、自然災害、テロ攻撃など、人生で非常にストレスの高い経験をした人々によく見られます。
過去に経験したトラウマ的な事象に対する再体験、回避、無感情な反応、強い不安感、過剰な警戒、不眠などの症状を抱え、これらの症状は個人によって異なる場合があります。
また、重度である場合は生活に大きな影響を与え、うつ病、不安症、薬物乱用、自殺などのリスクを高める可能性があります。
発症率は人口の約7〜8%であり、男性よりも女性の方が発症しやすい傾向があります。
これは発症するリスクが男女で異なるためではなく、女性が男性よりもより多くの外傷体験を経験する可能性があるためです。
また、年齢が上がるにつれて外傷体験のリスクが低下するため、若年層で発症しやすく、年齢が上がるにつれて低下する傾向があります。
PTSDの患者さんは以下のようなことに注意をしましょう。
・専門家の治療を受ける
・トリガーに注意する
・自分の感情に向き合う
・自己ケアに注力する
・安全な環境の確保
・十分な睡眠をとる
・健康的な生活習慣を維持する
・ストレスを軽減する
・社会的支援を求める
・薬物乱用に注意する
患者さんは自分自身を理解し、自分自身を許すことも大切です。
ご家族が患者さんをサポートすることは非常に重要です。
以下はご家族が気を付けることの例です。
・症状に理解を示す
・トリガーに注意する
・自分の感情に向き合う手伝いをする
・アルコールや薬物の乱用を控える
・健康的な生活習慣を維持する
・忍耐強く持つ
・ご家族自身のケアをする
ご家族は患者さんが回復するためのサポートをし、ご家族自身にも注意を払うことが必要です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
物忘れ外来
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます […]
-
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系 […]
-
PTSD
PTSDはポストトラウマティックストレス障害の略称でトラウマ体験後に発生する精神障害の一種です。PTSDは身体的な怪我や傷害などの外傷的な体験だけでなく、特定の出来事や体験によって引き起こされ、戦争、虐待、交通事故、自然 […]
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]
-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]
-
双極性障害
双極性障害は脳の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされる気分障害の一つです。一般的にうつ病と躁病の2つの病態が交互に現れることで特徴付けられます。 原因としては遺伝的要因や生物学的要因、ストレスなど様 […]