強迫性障害
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。
頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されることによって苦痛を感じ、それを抑えるために強制的な行動をとるようになります。
症状としては妄想的な不安、無駄な繰り返し行動、不合理な行動や思考などが挙げられます。
強迫性障害には「妄想型」と「強迫型」の2つのタイプがあります。
妄想型は心配や恐れに基づく妄想的な強迫観念が中心で、例として自分や家族が病気になるのではないか、自分が他人に危害を加えてしまうのではないかという思い込みがある場合があります。
強迫型は物事を繰り返したり、整理整頓したりする行動が中心で、例として何度も手を洗ったり、何度も確認したりするといったことが挙げられます。
強迫性障害の原因は脳の機能障害や神経伝達物質の異常、遺伝的な要因などが考えられています。
強迫性障害の患者さんが注意するべきことは以下のようなものがあります。
・自身の症状について正確な理解する
・焦らずゆっくりと対応する
・ストレスを減らす
・繰り返し行動をしないように練習する
・トリガーになる状況を避ける
・治療の進捗状況を記録する
症状が軽減されるまで時間がかかることがありますが、焦らずに治療に取り組むことで症状の改善が期待できます。
ご家族が気を付けて頂きたいことは、
・症状を理解する
・焦らない
・強迫行動を止めるように説得しない
・コミュニケーションを大切にする
・言葉遣いに気をつける
・ご家族自身のケアをする
などで、ご家族のサポートが症状の改善につながります。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]
-
統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、そ […]
-
強迫性障害
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されるこ […]
-
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系 […]
-
物忘れ外来
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます […]
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]