失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。
人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。
原因は感染症やアレルギー反応、喫煙、過度の声の使い過ぎ、声帯の損傷や炎症、神経の障害、腫瘍、ストレスなどが挙げられます。
症状は声が出なかったり、かすれた声になったりすることがあり、喉の痛みや痒み、熱感、息切れ、咳などを伴うことがあります。
失声が一時的なものであれば声を休めたり、のどの保湿をすることで回復する場合もありますが、重篤な場合には呼吸困難や窒息の危険性もありますので注意が必要です。
失声の発症率は1%以下とされていますが、65歳以上の高齢者は声帯や喉頭周辺の筋肉の衰えや病気、薬物の副作用などによって、失声を引き起こすことがあるため発症率が高くなる傾向があります。
失声になった場合、以下のような症状が現れたら早めに受診しましょう。
・突然、声が出なくなる
・喉が痛い、かゆい、痛みが広がっている
・息苦しさや呼吸困難を伴う
・飲み込みが困難になる
・血を吐いたり、喉に異物感がある
・発熱や咳、のどの腫れなどの症状
これらの症状が現れた場合、専門医の診察や検査を受けることが重要です。
症状が軽い場合でも放置せずに早めに受診することが大切です。
失声になった場合は以下のことに注意しましょう。
・喉の負担を軽減する
・水分を摂取し保湿する
・過剰な会話や発声を避ける
・喫煙やアルコールの摂取などを控える
・マスクなど感染症対策を行う
失声は、原因によっては治療が難しい場合があります。
そのような場合には、家族や友人が理解とサポートを示し、患者さんの精神的な負担を軽減することが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
自傷行為
自傷行為とは自分自身に意図的に身体的なダメージを与える行為を指します。自殺行為とは異なり、生き残ることを意図して行われます。一般的に、自分の手首、腕、脚、胸などを切る、打つ、噛む、引っ掻く、やけどをつけるなどがその例です […]
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]
-
パニック障害
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の […]
-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]