自傷行為
自傷行為とは自分自身に意図的に身体的なダメージを与える行為を指します。自殺行為とは異なり、生き残ることを意図して行われます。
一般的に、自分の手首、腕、脚、胸などを切る、打つ、噛む、引っ掻く、やけどをつけるなどがその例です。
多くの場合心理的ストレスや苦痛、心理的疾患、過去のトラウマなどによって引き起こされます。
精神的苦痛や不安を緩和するために行われることがあり、自分自身を傷つけることによって、身体的な痛みや不快感が精神的な痛みや不快感を軽減することができると感じる場合があります。
また、自分自身を傷つけることで自分自身をコントロールしていると感じることができ、鎮めることができると感じる場合もあります。
自傷行為は一時的には痛みを和らげることができますが、長期的には深刻な身体的および精神的健康上の問題が起き、身体的な損傷は感染症や大量出血、傷跡や身体的傷害の残存などの問題を引き起こす可能性があります。
自傷行為によって引き起こされる精神的な問題にはうつ病、不安障害、過食症、過剰な薬物使用、自殺などがあります。
自傷行為に対して以下のことに注意しましょう。
・身体的損傷の可能性があることを認識する
・傷をきちんと消毒する
・非難したり批判したりせず、受け止める
・安全な場所や環境を提供する
・感情やトリガーを理解する
自傷行為は苦痛から逃れようとする行為であるため、自傷行為者を非難することは避けるべきです。
自傷行為をする家族に対する対応には以下の点が重要です。
・患者さんの安全を確保する
・自傷行為を非難しない
・自傷行為の原因を探る
・感情的にならず、落ち着いて接する
・ご家族自身のケアをする
患者さんが心を開き、自分自身について話すことができるように傾聴してサポートすることが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]

-
うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており […]

-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]

-
自傷行為
自傷行為とは自分自身に意図的に身体的なダメージを与える行為を指します。自殺行為とは異なり、生き残ることを意図して行われます。一般的に、自分の手首、腕、脚、胸などを切る、打つ、噛む、引っ掻く、やけどをつけるなどがその例です […]

-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]

-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]







