双極性障害
双極性障害は脳の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされる気分障害の一つです。
一般的にうつ病と躁病の2つの病態が交互に現れることで特徴付けられます。
原因としては遺伝的要因や生物学的要因、ストレスなど様々な要因によって引き起こされるとされています。
脳内の神経伝達物質が不均衡になることで気分や感情の制御がうまくできなくなり、うつ病や躁病の症状が現れます。
うつ病の症状は憂鬱感、無気力感、自殺念慮、食欲不振、睡眠障害などがあります。
躁病の症状は高揚感、自信過剰、多弁、行動の増加、睡眠不足、浮ついた考えなどがあります。
世界で約1~2%の割合で発症し、女性の方が男性よりも約2倍発症率が高く、10~20代の発症することが多いです。
厚生労働省が2020年の調査によると双極性障害を持つ人々のうち休職している人は約15.8%、就労していない人は約18.3%でした。
以下は双極性障害の人が注意することの例です。
・定期的に医師の診察を受ける
・躁病の発作に対して注意する
・適切なストレス管理
・アルコールや薬物の乱用を避ける
・自己危険行為に注意する
・満足のいく睡眠を確保する
・精神状態の変化に敏感に反応する
適切な治療を受け、双極性障害を少しずつコントロールできるようになりましょう。
患者さんに対して、ご家族や周囲の人たちが理解を深め、適切なサポートをすることが重要です。
以下はご家族が患者さんをサポートできることの例です。
・症状についての知識を得る
・コミュニケーションを大切にする
・精神科医や治療家と協力する
・患者さんの安全確保に努める
・自己管理のサポートをする
・ご家族自身のケアをする
ご家族は患者さんをサポートし、共に治療に取り組むことが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]
-
統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、そ […]
-
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系 […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]