うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。
世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており、日本では成人の約5%がうつ病を経験するとされ、20~40代にかけて発症することが多いです。
厚生労働省が行った調査によるとうつ病などの精神障害による休業日数は全ての疾患の中で最も長く、2019年度においては平均で1人あたり約80日間の休業日数となっています。
また、ホルモンや生理的ストレスによる影響などを受けやすいため、女性の方が男性よりも発症するリスクが高いとされています。
うつ病の症状は抑うつ感や沈んだ気分が続く、興味喪失や楽しいことができない感覚が継続する、自分自身に対する評価の低下、疲れや睡眠障害などの身体的な症状、食欲の増減や体重変化、集中力や判断力の低下、自殺願望や自傷行為などがあります。
原因は複雑で多岐に渡り、遺伝的な要因や神経伝達物質のバランスの乱れやストレス、トラウマ、人間関係の問題などが関係していると考えられています。
うつ病にかかっている人は以下のことに気を付けましょう。
・自己判断を避け、専門家の指導を受ける
・薬の服用に注意する
・適度な運動を行う
・日常生活のリズムを整える
・家族や友人、専門家の支援を受け、心の負担を軽減する
・自分自身の状態を把握し、自己管理をする
また、以下はご家族がサポートできることの例です。
・患者を受け止めること
・コミュニケーションを大切にすること
・日常生活を支援すること
・自己肯定感を高めること
・うつ病に関しての情報収集
・ご家族自身もケアすること
患者さんにとってご家族や周囲の人々から受けるサポートは重要になります。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]
-
強迫性障害
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されるこ […]
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]
-
双極性障害
双極性障害は脳の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされる気分障害の一つです。一般的にうつ病と躁病の2つの病態が交互に現れることで特徴付けられます。 原因としては遺伝的要因や生物学的要因、ストレスなど様 […]
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]