パニック障害
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。
不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の変化などの症状が発生することがあります。
症状は非常に強く、突然発生するため発作中には現実感を失うことがあります。
パニック障害の発症メカニズムは完全には解明されていませんが、研究では生物学的、心理的、社会的要因が複合的に作用して発症すると考えられています。
また、遺伝的な要因も一因となることがあり、パニック障害を発症した家族がいる場合、発症するリスクが高まることがあります。
パニック障害は世界の約2~3%が発症すると言われ、10代後半から30代前半の若年層に発症することが多いです。
また、女性の方が男性よりもパニック障害を発症する傾向があり、女性の方が男性よりもストレスに対して敏感であることやホルモンの影響などが大きいためだと考えられています。
パニック障害の方は以下のことに注意しましょう。
・自己判断をせず、医師の指示に従う
・ストレスを減らす
・症状を発症するトリガーの特定
・十分な睡眠を確保する
・飲酒や薬物の乱用を避ける
・食生活を改善する
・自己管理の能力を高めること
重度のパニック障害を持つ場合は、専門の医師に早めに相談しましょう。
ご家族が患者さんのサポートできる例は以下になります。
・症状に対して理解する
・非難や否定を避ける
・緊急時の対応策を準備する
・健康的な生活習慣を促す
・ポジティブなコミュニケーションをとる
・ご家族自身のケアをする
ご家族がサポートすることで、患者さんの生活の質を改善し、回復を促すことができます。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系 […]
-
適応障害
適応障害とはストレスや困難な状況に適応できなくなり、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。ストレスに対する適応力が弱くなることによって生じることが多く、ストレスの種類や強度、個人の適応能力によって症状や発症の時期な […]
-
強迫性障害
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されるこ […]
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]
-
物忘れ外来
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます […]
-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]