認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。
一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。
認知症は主に高齢者に見られ、日本では2020年に約28%が65歳以上であり、高齢者の割合が非常に高い国の1つとなっています。
症状は記憶力の低下、言語機能の障害、判断力・決断力の低下、注意力の低下、問題解決能力の低下、空間認識能力の低下などです。
これらの症状が進行すると日常生活に支障をきたすようになり、最終的には自己のアイデンティティーや生活の自立性までが失われることがあります。
認知症は原因によって種類が異なり、代表的なものにアルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症などがあります。
これらの疾患は、脳の神経細胞や神経回路の機能障害や死滅によって引き起こされます。
認知症の治療法はまだ確立されておらず、現在の治療は主に症状の緩和や進行の遅延を目的としたものが中心です。
認知症の人に対して気を付けることは以下のようになります。
・コミュニケーションの工夫
・安全面の配慮
・日常生活のサポート
・身体的な健康管理
・感情や行動の変化に対する理解
認知症の患者さんをサポートするにはそれぞれの状態に合わせたアプローチが必要であり、ご家族や介護者、医療関係者と協力して適切なサポートを行うことが重要です。
認知症の患者さんの介護をご家族がする場合、ストレスや疲れがたまりやすくなります。
そのためご家族自身が自己ケアを行うことが大切です。
必要であれば専門家や地域の支援団体からサポートを受けることも検討してください。
ご家族が心身ともに健康な状態でいることが、患者さんの安心で快適な生活を送ることに繋がります。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]
-
うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
強迫性障害
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されるこ […]
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]