コミュニケーション障害

東向日第二タニムラ医院 > 心療内科 > コミュニケーション障害

コミュニケーション障害

コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。
コミュニケーション障害は大きく分けて以下のような種類があります。

 

・言語障害
情報を理解したり、自分の思いを相手に伝えたりすることが難しくなる。


・周辺器官障害
声の出し方が変わったり、声が出にくくなったりする。


・聴覚障害
相手の話を聞き取りづらくなるため、情報の受け取りや自分の意見を述べることが困難になる。


・認知障害
行動の制御などに問題があるため、相手との情報交換が困難になる。

 

複数の症状が複合して発症する場合があるため、注意深く症状を見ることが必要です。


これらの症状が頻繁に起こる場合は受診しましょう。

 

・言葉がうまく話せない、言葉が出ない、発音がおかしい、言葉の意味がわからないなどの言語障害の症状がある
・聴力に問題があるため、人の話し声が聞き取りづらい、または全く聞こえない
・目の異常によって、人の表情やジェスチャー、文字が読み取れず、コミュニケーションに困っている
・自分の気持ちや考えを相手に伝えることがうまくできず、人間関係がうまくいかない
・頭部外傷や脳梗塞、脳腫瘍などによる、言葉や表現力、認知機能の障害がある

 

早期に診断や治療を受けることで症状が進行する前に改善することが期待できます。


コミュニケーション障害を持つ方は以下のことに注意しましょう。

 

・相手に伝えたいことをはっきりと伝える
・相手の表情や反応に注意する
・ジェスチャーや視覚的なコミュニケーションをとる
・サポートを受ける
・自己表現の練習をする
・緊張をほぐす
・周囲に自分の状況を伝える

 

周囲の人に自分がコミュニケーション障害を持っていることを理解してもらうことが大切です。

KNOWLEDGE

東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例