摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。
・拒食症
食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。
自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端に低下してしまうことがあります。
・過食症
一度に大量の食べ物を摂取する異常な食事行動が特徴です。
過食後には自己嫌悪感や罪悪感を感じることがあります。
・過食嘔吐症
食べ過ぎた後に嘔吐や下剤の乱用、過度な運動などを行う異常な食事行動が特徴です。
体重が正常範囲内であることが多く、他の2つの摂食障害と比較しても健康被害が少ないとされますが嘔吐や下剤乱用などが続くと身体的な問題を引き起こすことがあります。
自己評価の低さや外見に対する強いこだわり、ストレス、遺伝的な要素、家庭内の問題、ダイエット文化などがリスク要因として挙げられます。
摂食障害は主に女性に見られ、若い世代で発症することが多く心理的、社会的、生物学的な要因が複合的に影響しています。
2020年に発表された日本の研究によると過食症や拒食症を抱える女性のうち、約37%が仕事に支障をきたしており、うち約12%が休職または退職していることが報告されています。
摂食障害は以下のようなこと気を付けましょう。
・早期発見・早期治療
・栄養バランスのとれた食事を摂る
・ストレスを軽減すること
・周囲の人々の理解とサポートを受けること
・自己評価を見直すこと
・身体的な健康管理を行うこと
摂食障害について理解し、適切な対処をすることが大切です。
患者さんにとってご家族のサポートは非常に重要です。
ご家族が気を付けることを紹介します。
・焦らず、忍耐強く接する
・無理に食べさせない
・コミュニケーションを大切にする
・栄養管理に注意する
・健康的な生活習慣をサポートする
・ご家族自身もケアすること
ご家族と患者さんは専門医や専門家と協力しながら回復を目指しましょう。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
パニック障害
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の […]
-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]
-
自傷行為
自傷行為とは自分自身に意図的に身体的なダメージを与える行為を指します。自殺行為とは異なり、生き残ることを意図して行われます。一般的に、自分の手首、腕、脚、胸などを切る、打つ、噛む、引っ掻く、やけどをつけるなどがその例です […]