物忘れ外来
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。
認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます。
物忘れ外来では医師や看護師、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士などの専門家がチームを組んで診断・治療を行います。
具体的には認知症の診断、薬物治療や認知症予防のための生活習慣の指導、認知症に伴う行動・言語・記憶の問題に対するリハビリテーションなどが行われます。
患者さんの症状や状態に合わせて適切な治療計画が立てられ、症状の改善や進行の遅延などの効果が期待できます。
認知症や軽度認知障害は治療が難しい疾患ですが、患者さんとご家族や介護者の方にとって最適なケアを提供することを目的としています。
物忘れ外来では以下のことに気を付けましょう。
・診療時間の予約
・病歴や現在服用している薬剤などの記録を持参
・症状や体調の正確な報告
・高齢者の場合、認知症の診断や治療にあたっては家族の同意が必要な場合がある
・治療方針の理解
・治療の継続
患者さんやご家族は医師や専門家と協力して、認知症の予防や治療に取り組みましょう。
患者さんのご家族は以下のことを心がけましょう。
・日常生活で患者さんをサポート
・症状に理解を示す
・患者さんとのコミュニケーションを大切にする
・症状の変化に注意する
・症状の情報収集や相談をする
・医師や専門家との連携を図る
・ご家族自身のケアを忘れない
物忘れ外来では家族や介護者の方々に対する情報提供やサポートも行われますので、積極的に利用することが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]
-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]
-
統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、そ […]
-
自傷行為
自傷行為とは自分自身に意図的に身体的なダメージを与える行為を指します。自殺行為とは異なり、生き残ることを意図して行われます。一般的に、自分の手首、腕、脚、胸などを切る、打つ、噛む、引っ掻く、やけどをつけるなどがその例です […]