物忘れ外来
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。
認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます。
物忘れ外来では医師や看護師、作業療法士、言語聴覚士、臨床心理士などの専門家がチームを組んで診断・治療を行います。
具体的には認知症の診断、薬物治療や認知症予防のための生活習慣の指導、認知症に伴う行動・言語・記憶の問題に対するリハビリテーションなどが行われます。
患者さんの症状や状態に合わせて適切な治療計画が立てられ、症状の改善や進行の遅延などの効果が期待できます。
認知症や軽度認知障害は治療が難しい疾患ですが、患者さんとご家族や介護者の方にとって最適なケアを提供することを目的としています。
物忘れ外来では以下のことに気を付けましょう。
・診療時間の予約
・病歴や現在服用している薬剤などの記録を持参
・症状や体調の正確な報告
・高齢者の場合、認知症の診断や治療にあたっては家族の同意が必要な場合がある
・治療方針の理解
・治療の継続
患者さんやご家族は医師や専門家と協力して、認知症の予防や治療に取り組みましょう。
患者さんのご家族は以下のことを心がけましょう。
・日常生活で患者さんをサポート
・症状に理解を示す
・患者さんとのコミュニケーションを大切にする
・症状の変化に注意する
・症状の情報収集や相談をする
・医師や専門家との連携を図る
・ご家族自身のケアを忘れない
物忘れ外来では家族や介護者の方々に対する情報提供やサポートも行われますので、積極的に利用することが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]
-
パニック障害
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の […]
-
うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており […]
-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]