解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。
解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、自分自身や周囲の環境が夢のように感じられる状態になり、トラウマ体験によって感じた恐怖や痛みから逃れるために自己防衛機構として現れます。
症状としては記憶の欠落、自己同一性の喪失、解離状態、自己と他者との境界の不明瞭化などがあります。
解離性障害には解離性同一性障害(以前は多重人格障害と呼ばれていました)、解離性遁走障害、解離性感覚障害などがあり、中でも解離性同一性障害は複数の人格が存在することが特徴的で、そのうちの一つまたは複数の人格が支配的になって行動を制御する状態が続く場合もあります。
患者さんがよりよい生活を送るために以下のようなことに注意しましょう。
・トリガーとなる刺激の回避
・安定した環境の提供
・コミュニケーションを円滑にする
・カウンセリングや治療を受ける
・突然の環境の変化に注意する
解離性障害を持つ患者さんは治療やサポートを受けることで症状を緩和することができます。
しかし、完全な治癒は難しい病気であり、長期的な治療とサポートが必要となります。
ご家族が患者さんをサポートすることは非常に重要です。
以下はご家族がサポートできることの例です。
・症状の知識を得る
・安心できる環境を提供する
・感情的なサポートを提供する
・カウンセリングや治療を受けることを奨励する
・焦らず、無理な要求をしない
・専門家の支援を求める
・ご家族自身のケアをする
ご家族は患者さんをサポートし、共に治療に取り組むことが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、そ […]

-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]

-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]

-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]

-
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系 […]

-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]







