解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。
解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、自分自身や周囲の環境が夢のように感じられる状態になり、トラウマ体験によって感じた恐怖や痛みから逃れるために自己防衛機構として現れます。
症状としては記憶の欠落、自己同一性の喪失、解離状態、自己と他者との境界の不明瞭化などがあります。
解離性障害には解離性同一性障害(以前は多重人格障害と呼ばれていました)、解離性遁走障害、解離性感覚障害などがあり、中でも解離性同一性障害は複数の人格が存在することが特徴的で、そのうちの一つまたは複数の人格が支配的になって行動を制御する状態が続く場合もあります。
患者さんがよりよい生活を送るために以下のようなことに注意しましょう。
・トリガーとなる刺激の回避
・安定した環境の提供
・コミュニケーションを円滑にする
・カウンセリングや治療を受ける
・突然の環境の変化に注意する
解離性障害を持つ患者さんは治療やサポートを受けることで症状を緩和することができます。
しかし、完全な治癒は難しい病気であり、長期的な治療とサポートが必要となります。
ご家族が患者さんをサポートすることは非常に重要です。
以下はご家族がサポートできることの例です。
・症状の知識を得る
・安心できる環境を提供する
・感情的なサポートを提供する
・カウンセリングや治療を受けることを奨励する
・焦らず、無理な要求をしない
・専門家の支援を求める
・ご家族自身のケアをする
ご家族は患者さんをサポートし、共に治療に取り組むことが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、そ […]
-
パニック障害
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の […]
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]
-
双極性障害
双極性障害は脳の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされる気分障害の一つです。一般的にうつ病と躁病の2つの病態が交互に現れることで特徴付けられます。 原因としては遺伝的要因や生物学的要因、ストレスなど様 […]
-
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系 […]