適応障害
適応障害とはストレスや困難な状況に適応できなくなり、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。
ストレスに対する適応力が弱くなることによって生じることが多く、ストレスの種類や強度、個人の適応能力によって症状や発症の時期などが異なります。
原因は様々なストレス要因によるものと考えられています。
例として職場の人間関係や責任の重さ、学校での勉強や人間関係、家庭内の問題などが挙げられます。
また、自然災害や病気などの外的要因によっても引き起こされることがあります。
症状は不安、うつ病、身体的症状(頭痛、胃痛など)、睡眠障害、集中力の低下、食欲不振、集中力や記憶力の低下などがあります。
これらの症状は適応障害が長期化すると慢性化し、生活に大きな影響を与えることがあります。
下記の症状が数週間以上続いた場合や症状が悪化している場合は適切な治療を受ける必要があります。
・疲れや倦怠感が続く
・集中力が低下し、仕事や勉強が手につかない
・睡眠障害がある(寝付きが悪い、途中で目が覚める、早朝覚醒など)
・食欲がなくなったり、過食になったりする
・不安や緊張感が続く
・無気力や意欲の低下がある
・頭痛や胃痛、腰痛などの身体症状がある
・人との関わりを避けるようになる(引きこもりや孤立など)
適応障害は放置するとうつ病や不安障害などの精神疾患を引き起こす可能性もあります。
一人で悩まず、当院にご相談ください。
また、適応障害の方は以下のようなことに注意しましょう。
・ストレスを軽減するために工夫する
・睡眠をしっかりとる
・食生活を改善する
・コミュニケーションをとる
・自己管理能力を高める
・自分の状態を客観的に把握する
・自分自身を受け入れる
ストレスの原因をできるだけ取り除くことは、適応障害の予防や改善に役立つことがあります。
自分に合ったストレス対処法を見つけるようにしましょう。
また、家族や友人に相談し、サポートしてもらうことも大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]
-
物忘れ外来
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます […]
-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]
-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]
-
適応障害
適応障害とはストレスや困難な状況に適応できなくなり、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。ストレスに対する適応力が弱くなることによって生じることが多く、ストレスの種類や強度、個人の適応能力によって症状や発症の時期な […]
-
双極性障害
双極性障害は脳の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされる気分障害の一つです。一般的にうつ病と躁病の2つの病態が交互に現れることで特徴付けられます。 原因としては遺伝的要因や生物学的要因、ストレスなど様 […]