躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。
躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。
一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も現れる状態です。
躁状態とうつ状態が周期的に現れるため、その症状が比較的軽い場合は気づきにくく、診断が遅れることがあります。
躁状態が極端に高まると、やる気が高まりすぎて無謀な行動を取ったり、うつ状態が深刻化して自殺念慮が出たりすることもあります。
診断の内容としては症状の詳細な聴取、身体検査、精神状態の評価、躁状態やうつ状態が現れる周期、頻度の確認などが行われます。
躁鬱病の発症の原因として脳内の神経伝達物質のバランスの異常や遺伝的要因、ストレスなどが考えられています。
日本うつ病学会によると躁鬱病の患者のうち、休職をしたことのある人は躁状態・鬱状態どちらも約半数の人が経験しているというデータがあります。
躁鬱病の方は以下のようなことに注意しましょう。
・症状の変化に注意する
・定期的な診察や治療を受ける
・薬の量を遵守して服用する
・ストレスを避ける
・飲酒や薬物の避ける
・周囲への理解を得る
・適度な運動と規則的な生活リズムの維持
・自己管理をする
周囲の理解や支援を受けながら症状のコントロールを目指すことが重要です。
ご家族が対応する際は以下のことに注意しましょう。
・病気に理解を持つ
・病気に対してサポートする
・患者さんとコミュニケーションをとる
・定期的に医師の診察についていく
・患者さんに安心感を与える
・ご家族自身のケア
患者さんとご家族がお互いに協力し合って病気と向き合っていくことが大切です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]
-
双極性障害
双極性障害は脳の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされる気分障害の一つです。一般的にうつ病と躁病の2つの病態が交互に現れることで特徴付けられます。 原因としては遺伝的要因や生物学的要因、ストレスなど様 […]
-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]
-
自傷行為
自傷行為とは自分自身に意図的に身体的なダメージを与える行為を指します。自殺行為とは異なり、生き残ることを意図して行われます。一般的に、自分の手首、腕、脚、胸などを切る、打つ、噛む、引っ掻く、やけどをつけるなどがその例です […]