お知らせ一覧
-
2025/4/26
ゴールデンウィーク休診のお知らせ 4月27日(日)~5月6日(火)は連休
-
2025/4/15
5月の血液検査は毎土曜日と 27日(火)
-
2025/4/1
4月7日(月)、4月14日(月)は午前の診察のみとなります
-
2025/3/19
4月の検査予定日
-
2025/2/27
ゴールデンウィーク休診のお知らせ 4月27日(日)~5月6日(火)は連休
-
2025/2/20
「早く診てほしい」に全力でお応えしています!Googleマップからオンライン予約が可能です
-
2025/2/20
3月の血液検査予定日
-
2025/2/13
3月24日(月) 代診のお知らせ
-
2025/2/3
2月4日₍火₎の血液検査はありません 18日₍火₎に延期
-
2025/1/19
1/27(月) 臨時休診になります
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
自傷行為
自傷行為とは自分自身に意図的に身体的なダメージを与える行為を指します。自殺行為とは異なり、生き残ることを意図して行われます。一般的に、自分の手首、腕、脚、胸などを切る、打つ、噛む、引っ掻く、やけどをつけるなどがその例です […]
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]
-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]
-
適応障害
適応障害とはストレスや困難な状況に適応できなくなり、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。ストレスに対する適応力が弱くなることによって生じることが多く、ストレスの種類や強度、個人の適応能力によって症状や発症の時期な […]
-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]
-
物忘れ外来
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます […]