お知らせ一覧
-
2024/8/23
9月の血液検査予定日 7,14,28(土)と17(火)
-
2024/7/27
9月の代診・休診のお知らせ
-
2024/7/19
8月血液検査は毎土曜日と20(火)
-
2024/7/10
お盆休み 8月11日(日)~8月18日(日)は連休
-
2024/6/19
7月の血液検査は毎土曜日と16(火)
-
2024/6/7
医療DX推進体制整備加算についての当院の取り組み
-
2024/5/14
6月の血液検査は毎土曜日と25(火)
-
2024/5/10
6月17日の代診・午後休診のお知らせ
-
2024/4/17
5月の血液検査は毎土曜日と14日(火)、28日(火)
-
2024/3/28
4月の血液検査は毎週土曜日と16日(火)になります
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]
-
うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており […]
-
適応障害
適応障害とはストレスや困難な状況に適応できなくなり、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。ストレスに対する適応力が弱くなることによって生じることが多く、ストレスの種類や強度、個人の適応能力によって症状や発症の時期な […]
-
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系 […]