不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。
日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。
また、年齢が上がるにつれて不眠症の発生率が高くなる傾向があります。
症状には以下のようなものがあります。
・入眠困難
寝るのに時間がかかる。
・中途覚醒
夜中に何度も目が覚める。
・早朝覚醒
朝早く目が覚め、その後寝つけない。
・寝付きが悪く眠りが浅い
熟睡感が得られない。
不眠症は一時的なものから慢性的なものまで様々な状態があります。
短期的な不眠症は、ストレスや緊張、体調不良などによって引き起こされることがあります。
一方、慢性的な不眠症は心理的・生理的原因、生活習慣の乱れ、薬物やアルコールの使用などによって引き起こされることがあります。
日中に眠気が襲ってくるため集中力や注意力が低下し、パフォーマンスの低下や仕事や学業の成績の悪化などが起こることがあります。
また、不眠症が長期間続くと、うつ病や不安障害などの精神的な問題を引き起こすこともあります。
不眠症は以下のようなことに気を付けましょう。
・睡眠環境を整える
・生活習慣の改善
・アルコールやカフェイン、ニコチンの摂取を控える
・ストレスを減らす
・薬物治療は適切に行う
治療には時間がかかる場合があるため、根気よく対処するようにしましょう。
患者さんにとってご家族のサポートは非常に重要です。
ご家族ができる例は以下のようなものがあります。
・快適な睡眠環境の整備
・規則正しい生活習慣の維持をサポート
・ストレスの軽減
・睡眠薬の適切な利用をサポート
・医師の診断や治療をサポート
不眠症は治療には時間がかかることがあります。
ご家族は患者さんが治療を受ける際に付き添いなどのサポートをすることが大切です。
しかし、ご家族自身も疲れやストレスを抱えることがあるため注意しましょう。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]
-
双極性障害
双極性障害は脳の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされる気分障害の一つです。一般的にうつ病と躁病の2つの病態が交互に現れることで特徴付けられます。 原因としては遺伝的要因や生物学的要因、ストレスなど様 […]
-
適応障害
適応障害とはストレスや困難な状況に適応できなくなり、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。ストレスに対する適応力が弱くなることによって生じることが多く、ストレスの種類や強度、個人の適応能力によって症状や発症の時期な […]
-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており […]