強迫性障害
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。
頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されることによって苦痛を感じ、それを抑えるために強制的な行動をとるようになります。
症状としては妄想的な不安、無駄な繰り返し行動、不合理な行動や思考などが挙げられます。
強迫性障害には「妄想型」と「強迫型」の2つのタイプがあります。
妄想型は心配や恐れに基づく妄想的な強迫観念が中心で、例として自分や家族が病気になるのではないか、自分が他人に危害を加えてしまうのではないかという思い込みがある場合があります。
強迫型は物事を繰り返したり、整理整頓したりする行動が中心で、例として何度も手を洗ったり、何度も確認したりするといったことが挙げられます。
強迫性障害の原因は脳の機能障害や神経伝達物質の異常、遺伝的な要因などが考えられています。
強迫性障害の患者さんが注意するべきことは以下のようなものがあります。
・自身の症状について正確な理解する
・焦らずゆっくりと対応する
・ストレスを減らす
・繰り返し行動をしないように練習する
・トリガーになる状況を避ける
・治療の進捗状況を記録する
症状が軽減されるまで時間がかかることがありますが、焦らずに治療に取り組むことで症状の改善が期待できます。
ご家族が気を付けて頂きたいことは、
・症状を理解する
・焦らない
・強迫行動を止めるように説得しない
・コミュニケーションを大切にする
・言葉遣いに気をつける
・ご家族自身のケアをする
などで、ご家族のサポートが症状の改善につながります。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]
-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており […]
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]
-
パニック障害
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の […]