摂食障害

摂食障害

摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。

 

・拒食症
食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。
自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端に低下してしまうことがあります。


・過食症
一度に大量の食べ物を摂取する異常な食事行動が特徴です。
過食後には自己嫌悪感や罪悪感を感じることがあります。


・過食嘔吐症
食べ過ぎた後に嘔吐や下剤の乱用、過度な運動などを行う異常な食事行動が特徴です。
体重が正常範囲内であることが多く、他の2つの摂食障害と比較しても健康被害が少ないとされますが嘔吐や下剤乱用などが続くと身体的な問題を引き起こすことがあります。
自己評価の低さや外見に対する強いこだわり、ストレス、遺伝的な要素、家庭内の問題、ダイエット文化などがリスク要因として挙げられます。

 

摂食障害は主に女性に見られ、若い世代で発症することが多く心理的、社会的、生物学的な要因が複合的に影響しています。
2020年に発表された日本の研究によると過食症や拒食症を抱える女性のうち、約37%が仕事に支障をきたしており、うち約12%が休職または退職していることが報告されています。


摂食障害は以下のようなこと気を付けましょう。

 

・早期発見・早期治療
・栄養バランスのとれた食事を摂る
・ストレスを軽減すること
・周囲の人々の理解とサポートを受けること
・自己評価を見直すこと
・身体的な健康管理を行うこと

 

摂食障害について理解し、適切な対処をすることが大切です。


患者さんにとってご家族のサポートは非常に重要です。
ご家族が気を付けることを紹介します。

 

・焦らず、忍耐強く接する
・無理に食べさせない
・コミュニケーションを大切にする
・栄養管理に注意する
・健康的な生活習慣をサポートする
・ご家族自身もケアすること

 

ご家族と患者さんは専門医や専門家と協力しながら回復を目指しましょう。

KNOWLEDGE

東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例