院長 内片健二
略歴
1965年 | 愛知県名古屋市生まれ |
---|---|
1990年 | 東京理科大学卒業、コンピューター会社に勤務 |
2004年 | 山梨医科大学(現山梨大学)卒業 |
2004年 | JA長野厚生連 佐久総合病院 初期研修医、精神神経科 |
2009年 | 社会医療法人加納岩 日下部記念病院 精神科 |
2020年 | 医療法人福知会 クリニック「もみじ」 管理者 |
2023年4月 | 医療法人灯心会東向日第二タニムラ医院 院長 |
資格
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会認定 精神科専門医、認知症診療医
- 日本精神科医学会認定 認知症臨床専門医
- 日本医師会認定産業医
理事長 谷村洋平
略歴
1977年 | 京都府京都市生まれ |
---|---|
2003年 | 金沢医科大学卒業 |
2003年 | 大阪医科大学 神経精神医学教室 入局 |
2004年 | 志誠会 平和病院 医員 |
2006年 | 大阪医科大学 神経精神医学教室 助手(任) |
2007年 | 大阪医科大学 神経精神医学教室 准助教 |
2008年 | 以和貴会 金岡中央病院 勤務 |
2009年 | タニムラ医院 心療内科 |
2013年 | タニムラ医院 院長 |
資格
- 公益社団法人 日本精神神経学会認定 精神科専門医・指導医
- 日本医師会認定産業医
- 精神保健指定医
- 日本睡眠学会専門医
著書
- 中山書店:専門医のための精神科臨床リュミエール8(精神疾患における睡眠障害の対応と治療)
- 不安障害の不眠とその治療
非常勤医師 張田葉月
略歴
2015年 | 金沢医科大学卒業 |
---|---|
2015年4月~2017年3月 | 金沢医科大学病院初期臨床研修医 |
2017年4月~2022年4月 | 金沢医科大学病院 精神神経学教室 医院 |
資格
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会 精神科専門医・指導医
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]
-
躁鬱病
躁鬱病は気分障害の一種で躁状態とうつ状態が交互に現れる病気です。躁状態は興奮状態で多弁、楽天的、冒険心が増し、やる気が高まるなど高揚感を伴う状態です。一方、うつ状態は意欲が低下し、憂鬱な気分や無力感が続き、身体的な症状も […]
-
統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、そ […]
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]