当院心療内科ではうつ病、不眠症、パニック障害、更年期障害、統合失調症をはじめ、精神科領域の病気を幅広く診断、治療する方針です。
身近な暮らしの中にあるストレス、不眠、うつ等でお困りの方に、東向日第二タニムラ医院はささやかながら力を尽くします
当院心療内科ではうつ病、不眠症、パニック障害、更年期障害、統合失調症をはじめ、精神科領域の病気を幅広く診断、治療する方針です。
身近な暮らしの中にあるストレス、不眠、うつ等でお困りの方に、東向日第二タニムラ医院はささやかながら力を尽くします
病を通してあなたを理解し的確な医療を提供しともに希望を目指す伴走者でありたい
地域のかかりつけ医として、安心できる診療を心がけてまいります。
眠れない、何かいつもの自分と違う、調べたら自分が病気じゃないかと思った…
そんなお悩みや気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
STAFF
院長内片 健二
このたび、京都府向日市、阪急東向日駅徒歩3分の場所にございます東向日第二タニムラ医院の院長に就任しました。私はサラリーマン生活を経て医学部に進み、精神科医として15年以上診療してまいりました。総合病院、精神科病院、クリニック、老人保健施設や特別養護老人ホーム、障害者支援施設、児童相談所、被災地支援などさまざまな現場で働いてきました。また、共働きの妻と共に、十分でないながらも子育てもしてまいりました。
これまでの経験をもとに、おひとりおひとりの生活に根ざした治療や提案をしてまいります。
新規の患者さまも積極的にお受けしております。
スタッフ一同、皆さまからのご相談をお待ちしております。
医療法人灯心会理事長谷村 洋平
令和4年8月より、医療法人タニムラ医院は医療法人灯心会タニムラ医院グループと改称し、阪急桂駅東口のタニムラ医院に加え、向日市に第二タニムラ医院(旧たかはたクリニック)を運営させていただいております。令和5年4月からは新院長が就任し、診療体制も強化いたしました。今後も更に地域医療に貢献してまいりますので、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
当院では小児・児童を除く精神科領域の病気を幅広く診断・治療をしております。
メンタルヘルスやこころの問題は、何よりも早期発見、早期治療が重要です。
お電話での予約の他にも、WEB問診やWEB予約も行っており、なるべく早く診てもらいたい、というニーズに極力お応えしております。
さまざまな症例経験をもとに、ひとりひとりに合った治療を提案してまいります。
早めの受診と適切な治療により、生活の質を大きく改善できたり、寛解する病気が多いということを知って頂きたいと思います。
また、中には思うように改善しないケースもございます。そのような場合でも、ともに希望をめざす伴走者のような存在でありたいと心より願っています。
うつ病
眠症・睡眠障害
不安障害・パニック障害
強迫性障害
社交不安障害(SAD)
発達障害・
自閉症スペクトラム障害
注意欠陥多動性障害
(ADHD)
統合失調症
認知症
眠れない
眠症・睡眠障害
いつもの自分と何か違う
集中できない
ストレスで息苦しくなる
イライラする
緊張するとお腹を壊してしまう
やる気が出ない
物忘れがひどくなった
聞こえないはずのものが
聞こえる
介護保険を利用したい
MEDICAL
月曜日は非常勤女性医師が外来を担当しています。
女性医師の診察をご希望の方は対応が可能です。
当院ではオンライン診療を行っております。
オンライン診療の初診から向精神薬を処方することはできません。
担当医が許可をした方が対象です。診察時にご相談ください。
当院では医療DX推進体制整備をすすめております。
マイナンバーカードを保険証としてご利用いただけます。
M3デジカルスマート診察券アプリでは、予約、問診、診察券、受付、会計、当院からのお知らせなどの機能が一本化され便利です。
LINEユーザーの方はお友だち登録が可能です。
お支払いは現金の他に各種クレジットカード、PayPay、交通系ICカードも使えます。
KNOWLEDGE
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます […]
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の […]
適応障害とはストレスや困難な状況に適応できなくなり、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。ストレスに対する適応力が弱くなることによって生じることが多く、ストレスの種類や強度、個人の適応能力によって症状や発症の時期な […]
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されるこ […]
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]