統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。
症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、それが持続的に現れることで日常生活や社会生活に支障をきたすことがあります。
発症メカニズムは完全には理解されていませんが、神経伝達物質のバランスの異常、脳構造の異常、ストレス、社会的要因が関与することが示唆されています。
また、遺伝的な要因も一因となることがあり、統合失調症を持つ親の場合、子供の発症リスクは約10~15%に上昇します。
統合失調症は世界で約1%の割合で発症すると言われ、発症年齢は20~30歳で若年成人期に最も多く、男性の方が若年期に発症しやすい傾向があります。
しかし、高齢者の場合、統合失調症と診断される前に認知症やうつ病などの症状が現れることがあり、診断が遅れる可能性があるため注意しましょう。
統合失調症は以下のことに気を付けましょう。
・早期治療を受けること
・規則正しい生活を心がけること
・ストレスを避けること
・薬物やアルコールを避けること
・定期的な医療チェックを受けること
統合失調症は完治しない病気ですが、適切な治療と生活習慣の改善によって症状を軽減させ、社会生活や日常生活を改善することができます。
ご家族が患者さんをサポートする方法をいくつか紹介します。
・患者さんの状況を理解すること
・患者さんの気持ちを尊重すること
・コミュニケーションを大切にすること
・忍耐強く接すること
・社会復帰を支援すること
・ご家族自身のケアを怠らないこと
患者さんをサポートするのはとても大変なことですが、ご家族が患者さんを支え、一緒に治療に取り組むことが重要です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]
-
自傷行為
自傷行為とは自分自身に意図的に身体的なダメージを与える行為を指します。自殺行為とは異なり、生き残ることを意図して行われます。一般的に、自分の手首、腕、脚、胸などを切る、打つ、噛む、引っ掻く、やけどをつけるなどがその例です […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]
-
パニック障害
パニック障害とは突然発生する不安や恐怖、不快な身体的症状を伴う、短時間の強い恐怖症状の発作が繰り返し起こる精神疾患のことです。不安障害の一種と考えられており、呼吸困難、胸痛、動悸、汗ばむ、ふるえる、吐き気、めまい、感覚の […]
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]