統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。
症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、それが持続的に現れることで日常生活や社会生活に支障をきたすことがあります。
発症メカニズムは完全には理解されていませんが、神経伝達物質のバランスの異常、脳構造の異常、ストレス、社会的要因が関与することが示唆されています。
また、遺伝的な要因も一因となることがあり、統合失調症を持つ親の場合、子供の発症リスクは約10~15%に上昇します。
統合失調症は世界で約1%の割合で発症すると言われ、発症年齢は20~30歳で若年成人期に最も多く、男性の方が若年期に発症しやすい傾向があります。
しかし、高齢者の場合、統合失調症と診断される前に認知症やうつ病などの症状が現れることがあり、診断が遅れる可能性があるため注意しましょう。
統合失調症は以下のことに気を付けましょう。
・早期治療を受けること
・規則正しい生活を心がけること
・ストレスを避けること
・薬物やアルコールを避けること
・定期的な医療チェックを受けること
統合失調症は完治しない病気ですが、適切な治療と生活習慣の改善によって症状を軽減させ、社会生活や日常生活を改善することができます。
ご家族が患者さんをサポートする方法をいくつか紹介します。
・患者さんの状況を理解すること
・患者さんの気持ちを尊重すること
・コミュニケーションを大切にすること
・忍耐強く接すること
・社会復帰を支援すること
・ご家族自身のケアを怠らないこと
患者さんをサポートするのはとても大変なことですが、ご家族が患者さんを支え、一緒に治療に取り組むことが重要です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]
-
双極性障害
双極性障害は脳の神経伝達物質のバランスが崩れることで引き起こされる気分障害の一つです。一般的にうつ病と躁病の2つの病態が交互に現れることで特徴付けられます。 原因としては遺伝的要因や生物学的要因、ストレスなど様 […]
-
うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており […]
-
自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系 […]
-
物忘れ外来
物忘れ外来とは主に高齢者に多い認知症や軽度認知障害などの症状を持つ患者さんが診療を受ける外来のことです。認知症や軽度認知障害などは物忘れが増えることが特徴的です。また、注意力が散漫になり迷いやすくなるなどの症状が現れます […]
-
チック・吃音
チックとは不随意運動症候群の一種で突然起こる短い無意識の動作や発声を指します。目を瞬き、首を動かす、口を鳴らすなどの身体的な動作、またはくしゃみや咳、喉の鳴り声などの音声的な発作を含みます。軽度から重度までさまざまな程度 […]