お知らせ一覧
-
2024/3/2
代診のお知らせ 3月14日(木) 内片医師→谷村医師
-
2024/2/16
2024年3月の血液検査日 毎週土曜日と5日(火),26日(火)
-
2024/2/16
ゴールデンウィークの休診のお知らせ 4月28日(土)~5月6日(月)は連休
-
2024/1/26
3月4日、11日、18日の月曜日の診察が16時までとなります
-
2024/1/17
2024年2月の血液検査予定日 毎週土曜日と6日(火)
-
2024/1/9
2024年1月の血液検査予定日のお知らせ 毎週土曜日と9日(火)と23日(火)
-
2023/12/27
年末年始の休診のお知らせ
-
2023/11/14
12月の血液検査予定日のお知らせ
-
2023/9/19
10~11月の血液検査予定日のお知らせ
-
2023/9/14
10~11月 代診のお知らせ
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
解離性障害
解離性障害は過去のトラウマやストレスなどの精神的な圧迫によって個人が自己の身体や感情、記憶、意識などの要素を正常に調整できなくなり、解離(分離)してしまう状態のことを指します。解離状態では自己の身体や意識が現実感を失い、 […]
-
摂食障害
摂食障害とは食事に異常な行動を示す心の疾患のことで一般的に3つに分類されます。 ・拒食症食事を制限し、体重を減らすことを目的とした異常な食事行動が特徴です。自己評価の低さや外見に対するこだわりがあり、体重が極端 […]
-
統合失調症
統合失調症は主に思春期後半から若年成人期にかけて発症する精神疾患の一種で、現実感覚や感情、思考、行動などの複数の心理的機能に影響を与えます。症状は幻覚、妄想、言葉や思考の混乱、感情の鈍麻、社会的な引きこもりなどがあり、そ […]
-
認知症
認知症とは脳の神経細胞や神経回路の機能が低下し、認知機能に障害が現れる状態のことを指します。一般的には加齢や疾患、または脳に影響を与える外傷などによって引き起こされることが多く、若年性認知症の場合もあります。認知症は主に […]
-
適応障害
適応障害とはストレスや困難な状況に適応できなくなり、日常生活に支障をきたす症状のことを指します。ストレスに対する適応力が弱くなることによって生じることが多く、ストレスの種類や強度、個人の適応能力によって症状や発症の時期な […]
-
強迫性障害
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されるこ […]