自律神経失調症
自律神経失調症は自律神経系のバランスが崩れることによって引き起こされる疾患の一つで、交感神経と副交感神経の調節が不均衡になり、様々な身体症状を引き起こします。
自律神経系は身体の自然な機能を調節するために自律的に働く神経系で、心臓の拍動、血管の拡張・収縮、呼吸、消化・排泄などの生理機能を制御します。
自律神経失調症は交感神経が優位に働く「交感神経亢進型(こうかんしんけいこうしんがた)」と副交感神経が優位に働く「副交感神経亢進型」に分類されます。
交感神経亢進型の場合は交感神経が過剰に活動し、心拍数が上がり、血圧が上昇し、手足が冷たくなるなどの症状が現れます。
一方、副交感神経亢進型の場合は副交感神経が過剰に働き、心拍数や血圧が下がり、めまいや失神、便秘、頭痛などが現れることがあります。
症状には以下のようなものがあります。
・疲れやすさや倦怠感
・頭痛やめまい、立ちくらみ
・不安やイライラ感、うつ病
・胃腸の不調(下痢、便秘、腹痛)
・肩こり、腰痛、手足のしびれ
・呼吸困難、息切れ、胸の圧迫感
・眼の疲れ、目のかすみ
・睡眠障害、不眠症
その原因としてはストレスや過労、不規則な生活習慣、過剰な運動、栄養不良などが考えられます。
また、遺伝的な要因や他の疾患の合併症としても発症することがあります。
自律神経失調症は以下のことに注意しましょう。
・ストレスを避ける
・適度な運動をする
・生活リズムを整える
・食生活を改善する
・睡眠と休息を十分に取る
軽度から重度まで、幅広い症状が現れることがあります。
以下はご家族が患者さんをサポートできる例です。
・理解と共感を示す
・治療や治療計画をサポートする
・日常生活をサポートする
・一緒に生活習慣を改善する
・患者の意見を尊重する
・無理をさせない
自律神経失調症の人が家族の支援を受けることは、病気の改善や治療にとって非常に重要です。
KNOWLEDGE
東向日第二タニムラ医院が
提供する基礎知識と事例
-
不眠症
不眠症とは十分な睡眠を得ることができない、または睡眠の質が悪い状態を指します。日本の厚生労働省が行った調査によると2019年度の精神障害による休職者のうち、不眠症によるものが全体の約30%を占めています。また、年齢が上が […]
-
コミュニケーション障...
コミュニケーション障害とは人との意思疎通が困難になる状態を指し、言葉やジェスチャー、表情、視線などの要素のいずれかが正常に機能しないため、相手との意思疎通に支障が生じるという状態です。コミュニケーション障害は大きく分けて […]
-
うつ病
うつ病は気分障害の一種で慢性的な抑うつ感や興味喪失、自己評価の低下、身体的な症状(疲れや痛みなど)などが2週間以上繰り返し現れる状態を指します。世界保健機関(WHO)によると世界の約4.4%が1年間でうつ病を発症しており […]
-
強迫性障害
強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder, OCD)は不安や恐怖などの精神的な苦痛を引き起こし、強制的な妄想や強迫行動が特徴的な精神障害の一つです。頭の中で不必要な妄想や思考が繰り返されるこ […]
-
社交不安障害
社交不安障害は人前で話す、集団の中で過ごす、試験や面接などの社交的な場面で自己表現することが苦手なために強い不安や恐怖心を感じる精神障害で、社交不安症とも呼ばれます。社交不安障害を持つ人は社交的な場面に直面すると過剰な自 […]
-
失声
失声とは声を出すことができなくなる症状のことを指します。人は気道を通って肺から空気を送り出し、その際に声帯が振動することで声を発しますが、失声の場合は声帯の振動がうまく行われず、声を出すことができなくなってしまいます。原 […]